【Thunder250】サンダー250は乗り手を選ぶ!?

2021年8月にサンダー250を納車してから、1年で13000km以上走行しました。

人生初のバイクを!
大事な1台目のメインバイクを!
サンダー250にした人間がここにおります!!!

この記事では、サンダー250について忖度なしの事実を語ります!

サンダー250が気になっている人

サンダー250の魅力に気づいてしまった人

そんなアナタにとって、お役に立つ情報となれば幸いです。

この記事の結論を1つ先にぶっちゃけます。

サンダー250は誰にでも無責任にオススメできるバイクではありません。

実車をナマで見て、またがってみて、可能であれば試乗をしてもらえれば

他人にむやみやたらにオススメできるバイクではないことを、身をもって理解していただけるでしょう。

サンダー250は乗り手を選びます

実際にサンダー250に試乗して、乗車姿勢や乗り心地に不満を感じない人にはオススメします!

サンダー250「で」いい
ではなく
サンダー250「が」いい

サンダー250乗りのワタシとしては、揺るがぬ好きを貫ける人に乗っていただきたいのです。

それが、サンダー250にも乗り手にとっても幸せに繋がると思うからです!

まがつくんまがつくん

そんなこと言われたら、ボクも幸せです

はい…w

【Thunder250】サンダー250のスペックについて

※年式によってスペックは若干異なります。
(ワタシのは2021年モデル)

Thunder Motorcycles、Thunder250の最新モデルのスペックなどに関しては公式サイトをご参照ください!

「新車でフルカスタムのバイクに乗れる」

価格:約90万円(税込)

400cc以下のバイクが無駄に値上がりしている現在

ベースとなるアメリカンバイクを購入して

一からカスタマイズしていく費用を考えると

なかなか魅力的ではありませんか!?

アメリカンバイク、ボバーカスタムが好きな人には

サンダー250という選択も十分に検討の余地はあるのではないでしょうか。

まがつくんまがつくん

新車!ボクがファーストオーナーに!

…はいw

【年式による違いについて】

①ホイールベース(2022モデル〜)
 2022年モデルからリアサスが導入されました。
 それに伴い、ホイールベースが短く🥺(10cm以上短くなり迫力ダウン)
 ※実車見ると結構違いました。  

②タンク(2022モデル〜)
 燃料タンクの形状がピーナッツタンクではなくなりました。
 容量増(6.5ℓ → 7.0ℓ)
 ※オプションで、ピーナッツタンクへの変更は可能

【Thunder250】サンダー250のデメリット・注意点

【デメリットっぽいの】
  1. 乗り心地:凸凹路面による衝撃
    ・購入を検討してたけど、試乗してみたら、想像以上に路面からの衝撃があり、乗り心地の悪さで断念される人もいます。
    (お世話になっている販売代理店の方から聞きました)
    ・路面状況の悪いところは、なるべく回避して走行する必要があります。
    ※ワタシの場合は、悪路やマンホールを回避するバイク捌きや安全な走行ルートを瞬時に判断するトレーニングとして楽しんで運転してしまうので…これはメリットでしたw

    まがつくんまがつくん

    バイクが好き過ぎて、乗り心地の悪ささえも愛せるパターン



  2. 走行性能①:コーナリング 
    ・バイク乗りにとって醍醐味とも言える、車体を傾けてカーブを曲がる気持ちよさを深く味わうことができない。
    ・特に交差点などでは車体を倒し過ぎないよう注意して曲がる必要がある。
    ・カーブ+凸凹路面で車体を大きく傾けて走ると、車底が地面に擦れたり、ぶつかって最悪の場合転倒に繋がってしまう。
    ※ワタシがサンダー250に乗ってて唯一満たされない感覚はカーブでバイクとの一体感、これだけですね。

    まがつくんまがつくん

    いやはや、アメリカンじゃどうしても厳しいとこだよね



  3. 走行性能②:高速走行
    ・250ccなので当たり前ですが、高速道路を走行するときに、爆速で快適な走りはできません。
    ・カタログスペック通り、最大速度120kmまでスピードは出せますが、タコメーター6000回転あたりから不快な振動が始まり、身の危険を感じます。
    ※50km〜70kmでのんびり走る乗り方が最高に気持ちよく快適な乗り方です。

    まがつくんまがつくん

    スピード狂は絶対違うバイクを選びましょう

【注意点】
  • シフトアップ時:シフトペダルをしっかり奥まで上げないと入りにくい。
    ※なので、バイクに乗る時は、柔らかいスニーカーとかでなく、バイク用のブーツが欲しくなると思います。

【故障に負けるな】

形あるものいつかは壊れる!?

はい…正直ちょいちょい壊れることはたしかにありました。

  • リアウインカー玉切れ(納車して速攻!)
  • リアサスのボルト折損(約2800km走行時点)
  • クラッチワイヤー切れ(約9000km走行時点)

他にも、YouTubeにサンダー250の不具合をUPされてる方の場合だと

  • ブレーキランプが点かなくなった
  • アクセルワイヤー切れ(約400km走行時点)

といった故障事例もあるようです。

ですが、販売代理店に相談すれば、国産の丈夫なモノと交換してもらえるでしょう。

消耗品的な部分に関しては、どんなバイクでも走行距離や経年劣化によって、定期的に交換が必要になってきますから。

細めに点検しておきなはれや!

まがつくんまがつくん

あ…はい

【グッドポイント】
  1. ぶっ壊れた情報は、販売代理店同士できちんと情報共有がされてます。
    その情報は当然、ThunderMotorcyclesにも届いております。
    実際、新しいモデルになるにつれ、強化・改善されていると感じます。
    (特にリアサスとか!リアサスとか!!)
  2. 納車後、3ヶ月点検 or 1000km点検をすると、1年は保証がきくので、保証期間中に故障や不具合が発生しても、無償で修理してもらえます。
    (リアサスのボルト折損、クラッチワイヤー切れ、無償で修理していただけました)

【Thunder250】サンダー250をオススメする人しない人

はいズバリ!

販売代理店が自宅の近くにあるかないかです…

ワタシ自身そうなんですが、バイク知識はそんなにあるわけでなくて、
ただひたすらバイクに乗って走るのが好きで、何も考えずに風を感じて突っ走るのが好きなんや!

っていう人もね、居ると思うんですよ。

もちろん、いざというときに最低限の対処ができる知識は身につけないとな〜とは思っていますが。
餅は餅屋や!

いざ、なにかあったときに面倒を見てくれる販売代理店が近くにあるかないかの差は大きいよねってことです。

トラブルにあったときの安心感は大事ですよ。

ワタシがお世話になっている販売代理店(仙台のモトマックスさん)までは2時間以上かかります(約100km)

サンダー250が気になっている人は、必ず一度は実物を見て、試乗してみてください!

試乗したあとに

「このバイクに乗りたい」

仮に周囲に反対されている状況だったとしても

「自分はサンダー250に乗りたい」

素直にそう思えるのであれば、アナタはサンダー250から選ばれた人間です。

アレコレ考え過ぎて、行動や決断に踏みきれなくなる前に…

「You、買っちゃいなYo」

まがつくんまがつくん

出たなシーモ喜多川

そっと、背中をあと押しさせていただきます😎w

【Thunder250】サンダー250の燃費は?

年間13000km以上走行してわかったサンダー250の燃費について。

毎回給油するとき必ず燃費計算してたので、カタログより当てになる、リアルな燃費を公開!

燃費についても、忖度なしで事実をお伝えします!

はいズバリ!

サンダー250の燃費は!

約35±2km/L
※2021年モデルにおいて

ガソリン満タン6.5リットル(2022以降モデルのタンクは満タン7リットル)

ガス欠するまで攻めた走りはしたことがありませんが…

給油は、150km前後走行したら給油しておくと精神的に安心です。

ガソリン残量メーターは、当てにならないので…
 
走行距離を把握して、余裕のあるタイミングで給油しましょう。
(給油したあとは、TRIPメーターのリセットを忘れずに)

サンダー250へのこまめな給油も大事ですが!

乗り手にも適度なエナジーチャージを!!

まがつくんまがつくん

こ、これはブラックサンダー840g (デンジャラスエディション) だね

…はいw

街中、峠道、高速道路などなど色々なところを走り回って

時には土砂降りの雨の中を1時間くらい走行した時もありました…

壮絶なシチュエーションを走破し、

給油する時に毎回燃費計算して、導き出した結果です。

【燃費の良い走り方が安全なバイクライフに結びつく】

燃費が良くなる走り方は、車間距離をしっかりあけて走行する

これだけですが、これが全てです。

騙されて、試してみてください。

そして気づいてください。

車間距離を多めにあけて走ることが、

燃費と安全に猛烈に結びついていることに。

【Thunder250】サンダー250を購入した理由

【購入の動機】
  • 一目惚れ(ボバーカスタムが好き)
    サンダー250の存在に気づく前は、ドラッグスター400を買って、ボバーカスタムにするつもりでした。
    400cc以下のバイクが無駄に高騰してて、買うのがアホらしく思ってた時に、サンダー250の存在に気づく。
    実車を見て一目惚れ、一瞬悩んだフリをして即契約。

  • 他人と被りたくなかった(認知度皆無なことをメリットと感じた)
    2021年購入した当時、サンダー250の存在を知る人はほとんどいなかった。
    中国産だから、認知度が高くなってもサンダー250に乗る人はそんなに増えないだろうと思った。

  • 猫背
    アメリカンバイクなら猫背であることが、個性的で唯一無二のスタイルを解き放つための要素(武器)になると確信した。
    サンダー250は身長が低い人には乗車姿勢がキツく感じるはずだが、身長175cmの自分にとっては猫背を正当化する材料となったw

  • エンジン音・排気音
    サンダー250が奏でるサウンドは、うるさすぎず、静かすぎず「音量」がちょうど良かった。
    カッコイイとは正直思わなかったが「音圧」の心地よい響きに惹かれた。